2023年春に最新作が劇場で公開された『PSYCHO-PASS』シリーズは、2012年のテレビアニメ放送開始から10年以上が経過した現在も、根強い人気を誇っています。
この最新作をきっかけに、これまでのシリーズを一から見直そうと考えた方も多いのではないでしょうか。
ただし、配信サービスで「サイコパス」と検索すると多数の関連作品が表示され、どれから見ればよいのか迷ってしまうかもしれません。 さらに、本シリーズは放送順と物語の時系列が一致していないため、混乱してしまう方もいらっしゃるかと思います。
そこで本記事では、サイコパスシリーズを視聴する際のおすすめの順番や、物語の時系列をわかりやすくご紹介し、それぞれの作品内容についても詳しく解説していきます。
- サイコパスを見る順番や時系列は?
- サイコパス公開順まとめ一覧
- サイコパス時系列まとめ一覧
- アニメや劇場版を合わせて10作品に分かれる
- アニメや映画などシリーズ全種類を解説
- 【PSYCHO-PASS】見る順番や時系列まとめ
サイコパスを見る順番や時系列は?
最初に、サイコパスシリーズの視聴順および物語の時系列をご紹介いたします。
先にも述べたとおり、シリーズの放送・公開順と、物語が展開する時系列とは一致していません。 しかし、必ずしも時系列に沿って視聴するのが最良とは限りません。
まずは、推奨される視聴順を確認し、その後に時系列に並べ替えた構成をご紹介します。
視聴順としては、作品が放送・公開された順に沿って見るのが最も理解しやすくおすすめです。
中には、前作の知識を前提にして構成されているエピソードもあり、放送順に視聴することで伏線が自然に回収され、物語の全体像を把握しやすくなります。
以下に放送・公開順に整理した視聴リストを示します。
サイコパス公開順まとめ一覧
2012年:アニメ1期
2014年:PSYCHO-PASS サイコパス 新編集版
2014年:アニメ2期
2015年:劇場版 PSYCHO-PASS サイコパス
2019年:劇場版 Case.1 罪と罰
2019年:劇場版 Case.2 First Guardian
2019年:劇場版 Case.3 恩讐の彼方に
2019年:アニメ3期
2020年:アニメ3期続編(PSYCHO-PASS サイコパス3 FIRST INSPECTOR 編集版)
2023年:劇場版 PSYCHO-PASS サイコパス PROVIDENCE
続いて、物語の中の時系列に沿って並べた構成をご紹介します。
2014年に放送された「新編集版」はアニメ1期と内容が重複しているため、ここでは省略いたします。
サイコパス時系列まとめ一覧
2019年:劇場版 Case.2 First Guardian(2112年夏)
2012年:アニメ1期(2112年11月〜2113年4月)
2014年:アニメ2期(2114年10月〜12月)
2015年:劇場版 PSYCHO-PASS サイコパス(2116年11月)
2019年:劇場版 Case.1 罪と罰(2117年2月)
2019年:劇場版 Case.3 恩讐の彼方に(2117年11月)
2023年:劇場版 PSYCHO-PASS サイコパス PROVIDENCE(2117年12月〜2120年9月)
2019年:アニメ3期(2120年10月)
2020年:アニメ3期続編(3期直後の時間軸)
アニメや劇場版を合わせて10作品に分かれる
前述のとおり、サイコパスシリーズはテレビアニメと劇場版を合わせると、合計で10作品に分類されます。
なお、2014年に放送された「新編集版」は、1期の内容を再構成したリメイク作品であるため、ストーリーとしては1期と同一となります。
そのため作品数としては重複も含まれますが、シリーズ全体を通してみるとかなりのボリュームがあるといえるでしょう。
各アニメはおよそ1クール(約11話程度)構成となっており、すべてを通して視聴するには数日間を要する内容となっています。
アニメや映画などシリーズ全種類を解説
続いて、アニメおよび劇場版を含めた全10作品の概要について、順を追ってご紹介してまいります。
物語の内容を忘れてしまった方や、これから初めて視聴される方はぜひ参考にしてください。
① アニメ1期
アニメ1期は、主人公・常守朱が公安局刑事課に監視官として配属されるところから始まります。
この物語では、執行官である狡噛慎也が連続殺人の背後にいる槙島聖護という人物を追い詰める過程で、法を逸脱していく姿が描かれています。
サイコパスシリーズの中でも特に評価が高く、人気を集めているエピソードです。
② PSYCHO-PASS サイコパス 新編集版
新編集版は、アニメ2期の放送を控えて制作された、アニメ1期の再編集バージョンです。 基本的な物語の構成は1期と同様ですが、一部に新たなカットやセリフが加えられており、細部において異なる表現が見られます。 そのため、1期との違いを楽しみながら視聴するのも一つの楽しみ方と言えるでしょう。
③ アニメ2期
アニメ2期では、狡噛が組織を離れた後の一係を舞台に、新たな事件が展開されます。 シビュラシステムの真実を知った後の常守の葛藤や、監視官から執行官へと立場を変えた宜野座伸元の姿が描かれ、登場人物たちの変化を感じられる作品です。
また、シビュラシステムに検知されない新たな犯人による事件を通して、1期とは異なる重層的なテーマが浮き彫りとなっています。
④ 劇場版 PSYCHO-PASS サイコパス
本作は、シリーズ初となる劇場版作品です。 物語は、国外に姿を消した狡噛と、彼を追って東南アジアの架空国家・シーアンへ向かった常守の再会を描いています。
シビュラシステムを海外へ輸出したことによる新たな社会問題や、常守が持つ「法」に対する哲学が丁寧に描かれており、シリーズを象徴するメッセージ性の強い作品に仕上がっています。
⑤ 劇場版第1作「Case.1 罪と罰」
2019年に3部作として劇場公開されたシリーズのうち、第1作目が「Case.1 罪と罰」です。
本作では、アニメ1期の終盤から監視官となった霜月美佳と、2期から執行官となった宜野座伸元の2人が中心人物として描かれています。
物語は、潜在犯が収容されている施設から逃走した女性をめぐり、霜月や宜野座らが事件の解決に奔走するというものです。
前作の劇場版と比べるとテーマ性は控えめですが、霜月と宜野座の成長や心情の変化が丁寧に表現されており、2人のキャラクターを深く知りたい方におすすめの作品です。
⑥ 劇場版第2作「Case.2 First Guardian」
劇場版第2作は、時系列的にシリーズの初期よりもさらに過去を描いた内容となっています。
アニメ1期が始まる前、常守がまだ公安局に配属される以前の出来事が舞台です。 本作の主人公は、2期以降で登場し一係の執行官として活躍する須郷徹平、そして1期で殉職した宜野座の父・征陸智己の2人です。
現在もシリーズで存在感を示す須郷が、なぜ潜在犯となったのか、その背景が明かされる点が大きな見どころとなっています。
⑦ 劇場版第3作「Case.3 恩讐の彼方に」
2019年に公開された劇場版3部作の完結編である本作では、狡噛慎也が主人公として再び登場します。
前作の劇場版では、狡噛は海外で反政府勢力のゲリラ活動に身を投じていましたが、本作ではその組織が崩壊した後の彼の動向が描かれています。
1期では常守の制止を振り切り、復讐のために法を超えた行動を取った狡噛が、本作ではある少女との出会いをきっかけに内面に変化を見せていきます。
また、3期以降のシリーズで彼が日本に帰国している理由についても明らかになるため、シリーズ全体を理解するうえで欠かせない内容といえるでしょう。
⑧ アニメ3期
アニメ3期およびその続編は、それまでのシリーズとは異なる雰囲気を持った作品です。 その理由のひとつに、主人公や主要キャラクターが一新されている点が挙げられます。 物語は、新たに監視官として配属された慎導灼と炯・ミハイル・イグナトフの2名が、一係のメンバーとして事件に関わっていくところから始まります。
本作では、シビュラシステムの影響が及ばない領域から暗躍する組織が登場し、物語のスケールが大きく広がっています。
特に注目すべきは、それまで主人公を務めていた常守朱が、隔離施設に収容されているという衝撃的な設定です。
さらに、かつて一係に所属していた宜野座や須郷は公安局から外務省へ異動しており、そこに狡噛も合流しています。 シリーズ全体を通しても、3期は大きな転機となる作品であり、視聴者に強い印象を残す構成となっています。
⑨ アニメ3期続編(PSYCHO-PASS サイコパス3 FIRST INSPECTOR 編集版)
アニメ3期の続編にあたる本作では、3期で断片的に登場していた「コングレスマン」や「インスペクター」といった存在について、物語がさらに深掘りされていきます。 主人公である慎導灼の特異な能力や、彼とイグナトフ、そして常守との関係性が少しずつ明らかになっていきます。
シリーズ全体に影響を与える要素も多く、単なる続編ではなく、物語の核心に迫る重要な展開が盛り込まれています。
また、終盤ではこれまでシリーズに登場してきた主要人物たちの立場や関係性にも大きな変化が訪れます。 このため、長年のファンにとっても見逃せない内容となっており、サイコパスという作品の転換点として高く評価されています。
⑩ 劇場版 PSYCHO-PASS サイコパス PROVIDENCE
2023年に公開された劇場版『PSYCHO-PASS サイコパス PROVIDENCE』は、アニメ3期の放送当時からファンの間で話題となっていた「常守朱がなぜ収容されていたのか」という疑問に答える作品です。
この劇場版を視聴することで、シリーズ全体の流れがより深く理解できる構成となっており、サイコパスシリーズを通して追ってきた方にとっては必見の内容といえます。
さらに本作では、「コンピューターによる管理社会において、人間にとって法とは何か」というシリーズ全体を貫く問いが、より明確に提示されています。
その思想性やメッセージ性の深さにおいても、サイコパスシリーズの中でも特に意義のある作品と位置付けられるでしょう。
【PSYCHO-PASS】見る順番や時系列まとめ
ここまで、サイコパスシリーズの視聴順や物語の時系列、各作品の概要についてご紹介してきました。 最後に、それらを整理した一覧として、視聴する順番と時系列の流れをまとめておきます。
サイコパスシリーズを初めてご覧になる方や、久しぶりに見直そうとしている方は、まずは放送・公開順に視聴されることをおすすめします。 特に初見の方は、作品ごとに明かされていく設定やキャラクターの変化を自然に受け取ることができるため、放送順の方が理解が進みやすいでしょう。
また、2回目以降の視聴や、物語の流れを時系列で再確認したい場合には、時系列に沿った順番で見ることで、登場人物の背景や動機の変化がより鮮明に感じられるはずです。 どちらの視聴方法にもそれぞれの魅力があり、自身の目的や関心に応じて楽しみ方を選ぶのが良いでしょう。
サイコパスシリーズは、繰り返し視聴することで新たな発見がある、奥深い構成の作品です。
ぜひ自分に合った順番で視聴し、物語の世界を堪能してみてください。